2012年06月15日
回答
400字に苦しんだのは、
どうも僕です。
前述の音声放送端末機の苦情を市に送りました。
市のホームページの相談・苦情の応募フォームからです。
書きたいことを山のように綴ったら、
送信できなかったので、
よく見たら、文字数に制限が。
半分以上削ったので、本当に伝えたいことが抜け落ちてる感が否めませんでした。
そいで、送った文章の回答が昨日来ました。
全文紹介します。
お問い合わせありがとうございます。
この度設置させていただきます音声放送端末機につきましては、
ご承諾いただいた世帯に設置し、
地震等の災害情報の他にも気象情報、断水情報、食中毒注意報等、
緊急にお伝えしなけらばならない情報を放送いたします。
このように音声放送端末機では、大きな災害時だけでなく、
日常における緊急情報や防災情報についてもお伝えいたしますので、
全戸の設置をお願いしているところです。
また、端末機の電池についてでございますが、
通常時はコンセントより端末機の電源を供給し、
停電時のみ乾電池で動作する仕組みになっております。
この端末の維持費用についてでございますが、
電気代(約3~10円/月)と数年に一回の電池交換の費用につきましては、
利用者の方へのご負担をお願い申し上げるところです。
また、音声放送端末機の機器耐用年数につきましては、
他市での利用状況なども参考にして10年程度と想定しております。
以上、回答とさせていただきます。
丁寧な回答ありがとうございます。
う~ん、なるほど。
だいたいの内容は、わかりましたが、
新たな疑問が出てきました。
放送の時間帯がいつなのか?
その時に家にいなかったら、情報の垂れ流しにならないのか?
繰り返し放送をして、聴いてもらえるように待てばいいのか?
なんて考えてたら、かなりの時間のロスが生まれそう。
そう考えたら、耐用年数のある端末をわざわざ自宅に設置せずに、
市内の希望者の人に、携帯にメール配信した方が、安上りで確実ではないのか?
自分の携帯なら、耐用年数は自分で管理できるし、
市にとって維持費はかからないから、いいんじゃないですか?
色々疑問が浮かんだんで、また懲りずに質問しよ。
ああ、市にとったら、迷惑なクレーマーやね、僕。
どうも僕です。
前述の音声放送端末機の苦情を市に送りました。
市のホームページの相談・苦情の応募フォームからです。
書きたいことを山のように綴ったら、
送信できなかったので、
よく見たら、文字数に制限が。
半分以上削ったので、本当に伝えたいことが抜け落ちてる感が否めませんでした。
そいで、送った文章の回答が昨日来ました。
全文紹介します。
お問い合わせありがとうございます。
この度設置させていただきます音声放送端末機につきましては、
ご承諾いただいた世帯に設置し、
地震等の災害情報の他にも気象情報、断水情報、食中毒注意報等、
緊急にお伝えしなけらばならない情報を放送いたします。
このように音声放送端末機では、大きな災害時だけでなく、
日常における緊急情報や防災情報についてもお伝えいたしますので、
全戸の設置をお願いしているところです。
また、端末機の電池についてでございますが、
通常時はコンセントより端末機の電源を供給し、
停電時のみ乾電池で動作する仕組みになっております。
この端末の維持費用についてでございますが、
電気代(約3~10円/月)と数年に一回の電池交換の費用につきましては、
利用者の方へのご負担をお願い申し上げるところです。
また、音声放送端末機の機器耐用年数につきましては、
他市での利用状況なども参考にして10年程度と想定しております。
以上、回答とさせていただきます。
丁寧な回答ありがとうございます。
う~ん、なるほど。
だいたいの内容は、わかりましたが、
新たな疑問が出てきました。
放送の時間帯がいつなのか?
その時に家にいなかったら、情報の垂れ流しにならないのか?
繰り返し放送をして、聴いてもらえるように待てばいいのか?
なんて考えてたら、かなりの時間のロスが生まれそう。
そう考えたら、耐用年数のある端末をわざわざ自宅に設置せずに、
市内の希望者の人に、携帯にメール配信した方が、安上りで確実ではないのか?
自分の携帯なら、耐用年数は自分で管理できるし、
市にとって維持費はかからないから、いいんじゃないですか?
色々疑問が浮かんだんで、また懲りずに質問しよ。
ああ、市にとったら、迷惑なクレーマーやね、僕。