この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。  

Posted by 滋賀咲くブログ at

2013年03月07日

退職金 1857万?

カミツキ合体キョウリュウジンを買ってもらったのは、


タイショ―です。


もちろん僕がそんなの買うわけありません。
うち貧乏なんで。
ゲンさんにミニ四駆でも買うかどうかを今相当悩んで、
放置してる状態なのに。

たまたま昨日おととい、来てた嫁のオカンが買ってくれました。
キョウリュウジャー始まったとこやのに、
贅沢すぎる。

何でも買ってもらえるような環境に育てたくないんですけど、
世の中そうもいかない。

自分の親やったら断れるけど、
向こうの親には、断れない。

複雑な関係。









たまたま、見た知り合いの議員さんのブログに退職金の話題が乗ってたので、
甲賀市の市の報酬を見てビックリ。


あの何をしたのかよくわからん市長にこんな大金渡されてました。
去年の秋に2000万弱の退職金が払われてた。



訳が分からん。

なんでやねん。
あの男が何をした?
利権をばらまいただけじゃないのか?

もう腹立ってくる。

ちなみに他の報酬も書いときます。
                       市議会議員 
           市長       副市長     議長       副議長      議員

月額        810000    690000    440000    383000    345000

期末手当2,95倍2389500   2035500   1298000   1129850   1017750

退職金      18576000   9360000        0         0         0


だいたいこんな感じですかね。

僕自身は議員の報酬は上げるべきだと感じます。
バリバリのやり手ではこの年収では来ないですし、
そのために定数を20まで削減したいと思います。
その分議員報酬をあげたいんですけどね。
市民にとって、メリットが感じられないので、
あまり言っても意味がないので、ちょこっとしか書かないですが。


ただ、市長副市長の退職金はいらないです。
こんだけあったら、家買えますやん。
もっとほかの予算に使いましょう。

とにかく退職金廃止を政策の一つに掲げます。  

Posted by まえだのあっちゃん at 05:56Comments(0)行政

2013年03月07日

甲賀市に壇ふみ来たる

最近動いてないです。


どうも僕です。


このところの週末は、いつも天気が悪い。
言い訳になりますけど、
人がいない公園では、アンケート聞くことができませんし、
ノートが濡れる悪天候でも、不可能です。

そんな時は読書にふけるか、子どもと遊んでます。








そんな中、3月3日に行ってきました。
あいこうか市民ホールに、
あいこうか「うた」プロジェクト2012を見に。

僕は行使に壇ふみさんが来られるのを知ってたので、
最前列で見てました。

いやあ、おきれいでした。
さすが女優さん。
ついつい見とれてました。


えっ?この企画ご存知ない?

甲賀市に関して、
短歌を作ってみようという市の企画です。
一応昨年秋に募集されてましたけど、
たぶんほとんどの甲賀市民は知らないです。

行政のやるだけやっただけで満足して、
認知が全然進まない典型的パターンです。
企画としては面白いので、
継続開催はしてもいいと思います。


ちなみに応募総数は、2300通とのこと。

あれ?甲賀市は一才につき1000人いるので、
授業ではしてないの?
もししてないなら、授業で取り入れてください。
小学生の高学年と中学生を入れて、5000。
市内の高校にも呼びかけますか?それで、+2000。

あとは老人ホームでしょ。
障害のある方の作業所とかにも頼みますか?
この方たちは、ものすごい抜きんでた才能を秘めてる方もいるので、
きっと立派な作品が出てきますよ。


とりあえずは、
僕がするなら、応募目標数は、
市民の絶対数-外国人の方と低年齢の方を考慮して、
8万通。
キリが悪いので、10万通。増やしとるがな。
僕は、一切の妥協を許さないので、高めの設定にします。
なあなあの環境は大嫌いなので、
もし足らないなら、反省会を開催予定。
ただ、僕が議員や市長になったらの場合ですけどね。
とにかく教育委員会のやる企画にしては、結果がぬるい。


まあまあ、そんなことはいいとして、
今回の入賞作品を一挙公開します。
ただし、1作品だけ、僕が漢字を読めないので、転載できません。
ご了承ください。

一応著作権に苦情がある方、コメント待ってます。
なんなら、短歌でのコメントも待ってます。


一般の部


穴窯の 攻めに入りたる 火の唸り 薪割る音や 暁闇の冷え

杣川に 浴衣の君が 見え隠れ 手筒花火の 光のすだれ

刈小田の 地中にねむりし 歌木簡 紫香楽宮の ひとらうたへり

紫香楽の 朝堂院の 太柱 朝日さんさん 威風堂堂

朝宮の 眼下に広がる 急斜面 露裏の茶畑 東洋のマチュピチュ

杣道を 木材積みて 下りてくる 遠き日の父の 牛車の軋み

夢にまで 紅葉の赤が 色づいて 夫と歩いた 紫香楽の宮

あの日より 介護十年 すぎさりて 後光差したる 姑ぞ愛しき

さくら咲く 季来たりなば 浮き立ちて 水口城址 訪ねにゆかむ


小学生の部


物言わず 高くそびえる 飯道山 すぐそばにいる 我父のよう

山々と 田んぼばかりの その中に どこでも行ける 新名神キラリ

雨の日も 爪先凍る 雪の日も 庭で見守る 信楽だぬき

ビール好き ラーメン大好き お父さん 体のために ダイエットしてね

お母さん 介護福祉士 がんばって 私もいつか なるからね

大空の 星になった おおばあちゃん いまでもコスモス すきですか

琵琶湖まで つながっている 野洲川の キラキラ光る とうめいの水

おはやしが こんこんちきちん 聞こえてる 宿場の町に 夏がくるなり

ブラジルで オペを受けるね 妹が 今元気かな 成功を願う

朝早く 仕事に向かう お父さん 若くないから 無理はすんなよ


中学生の部


頑張れよ その一言が エネルギー 父の激励 朝の恒例

一歩出る 視線かんじる そのひとみ なに思うのか 信楽のたぬき

スキやとか あんま直では 言えへんけど だいすきやしな 届いてるかな?

中学校 最後のクラスの 担任は ぽっこりおなかの 城山たぬき

水口の 祭り屋台が いっぱいで まわりきれない 夢の中でも

きれいだね 汗を流して 舞いおどる 夏の祭典 ござれごうしゅう

自分だけ いらないなんて 思うのは 気付いてほしい まちがいだって

庚申山 見渡す城の その中に 甲賀の魂 ひそんでいます

いつまでも 笑っていてね お母さん そしたらみんな 笑っていられる

故郷の お茶が美味しい その訳は やさしい人が 作っているから



色々な作品があって面白いでしょ。
サラ川みたいに、いつかメジャーにしたいです。

ただ転載は、結構手間でした。


最後に僕も一句、

甲賀市の 春のイベント 一番手 英語で言うなら プリンセスパレード?

宣伝です。
今年も出ます、斎王群行。
3月24日に、土山の大野小学校にて。みなさんのご来場待ってます。    

Posted by まえだのあっちゃん at 05:07Comments(0)行政

2012年11月17日

特認小学校?

無意識のうちに右手にいる。


ペッタンです。


気付いたら、そこにいる。
いつ抱いたのかも、覚えていない。

そんな状況がよくあります。

多分泣いているから、体が自然と動くのでしょう。










甲賀市が来年度から、
特認小学校制度を開始します。


ちょっと説明しときますね。


市内の少子高齢化、過疎化が特に進んだ地域の小学校。

土山の山内、鮎河。
甲南の第三。
信楽の多羅尾、朝宮。

この5校が対象ですが、
ココに市内の小学生なら、転入可能という制度です。
ただし、元々いる児童は転出禁止。

期間は1年以上。
応募資格は、5年生までなら、誰でも。
対象者には、交通費等の市の補助金を受けられる予定です。



なかなか、いい制度だと思います。

ただ全校が市の端っこなので、交通が大変。
寮完備にするか、
宿泊できる学校近くの里親制度とかも作ってみたら、どうでしょう?
それと市外からの受け入れも可能にした方がいいと思うのは、僕だけでしょうか?


例えば、いじめられた子や不登校の子に促すのも、ありかもしれません。
新たな環境下で育ててあげるという点では、いいと思います。
中学生になったら、元の通学区の学校に戻りますけど。



いずれにせよ。
これは日本各地で起こってる少子高齢化、過疎化をどう対処するかの取り組みそのものです。
各地でやってる対処方法の成功例が、外部との連携強化という点なので、
閉鎖的な環境をどんどん開放することが、必要だと感じています。



そういや、うちのゲンさんは反応なし。
こういうのは、親が考えることか。
そうなると理解ある親にしか、反応ないな。

僕なら、朝宮茶飲み放題、穴窯がある朝宮小学校に行ってみたいなあ。  

Posted by まえだのあっちゃん at 07:23Comments(0)行政

2012年11月11日

キレイかった

水口囃子を聞くと血が騒ぐ。


どうも僕です。


なんかお囃子を聴くだけで、
テンションアゲアゲです。
今すぐにでも、神輿担ぎたくなりました。

そういや、全く最近話題触れてませんでしたけど。
来年の成人式で神輿の勧誘します。

元気のいい子募集中です。










行ってきました。
甲賀市観光ビジネスメッセ。


結構人はいましたけど、
多分市内の人間がほとんどです。
もしくは、ゴルフしに来たら、
たまたまやってたので、覗いてみたとかなんじゃないですか?


それにいましたよ。
僕の嫌いな現職の市長。
一緒に喋ってるのは、支持者かな。



とりあえず、太鼓は、僕が見たの全部良かったです。

小佐治すいりょう太鼓
やっぱり若いお姉ちゃんがかっこいい。

水口ばやし
テンポの速いとこ、大好き。

忍玉太鼓団
初めて見ましたが、頑張ってました。
特に、首から下げた太鼓をたたく演舞みたいのが、かっこいい。
よく見ると、左手のバチの持ち方が特殊。
あれでよく叩けるねえ。
真ん中の男の子の笑顔もよかった。




出店ブースは、普通。
市内各地のおススメの品。
これは、もっと力を入れないとダメですわ。
ぱっと花開く、これってもんがまだないです。
正直ありきたりものだらけ。


展示ブース。
市内、県内各地、伊賀の観光情報。
ゆるキャラは子供に人気やね。
野洲のやよいちゃんは、初めて見た。
ドウタク君しか、知らんかったで僕。



ゲンさんは陶芸体験、
タイショーはゆるキャラや勾玉作りでそれなりに楽しんでました。


で、僕はというと、

東近江レインボー大使の二人にクギ付け。

ああ、二人ともキレイかった。
ベッピンさん、万歳。


まあ、それなりに楽しんでましたけど、
迷子になったゲンさん探しが一番の苦労でした。  

Posted by まえだのあっちゃん at 07:03Comments(0)行政

2012年11月04日

1時間当たり2人?

アワワワワを覚えました。


ペッタンです。


正式名称?知りませんが、
あーって声を出してる間に、
口に手をトントンと当て、
振動音を楽しむヤツです。

書いてみたとこで、理解されてるのかどうか。
説明難しいわ、コレ。










以前から、気になってましたとある公共施設の利用状況が、
市議会議員だよりにちょっと書かれてたので、
僕なりの考えを書こうと思います。


甲賀市はご存知の通り、昔忍者がいたことで有名な街です。

その忍者が、いくさで使う毒薬等を研究していた歴史的背景から、
甲賀市の旧甲賀町らへんは、現在薬の町って謳っており、
地元の製薬会社の工場がチラホラあります。

そういう歴史があるから、
薬の学習館という施設をかふかの森に作りました。



僕は、この施設の必要性にすごく疑問を感じています。

むしろ、立てられる事実を知りませんでしたし、
かふかの森の遊具施設に遊びに行った時に、
出来たのを知ったぐらいです。



で、ココの利用状況が公表されました。
309日で、4548人。

こう書かれてるとそれなりに入ってるように見えますが、
一日当たり、15人弱。
1時間当たり、2人。

ものすごく利用状況が低いです。
もしこれが飲食店なら、すでに廃業状態。

これに市職員の経費が掛かるなら、
すぐ閉めて、施設を売却した方がいいです。



お金がいくらでもある行政なら、あった方がいいかもしれませんが、
これは、間違いなくこれから維持費がかかるだけの
無駄な公共事業になることは、目に見えています。

一体設置について、誰が推進し、誰が賛成したのでしょう。
賛成した議員の後ろに建築業界の利権が見て取れます。


こういうのを作るから、地方交付税が必要になるのです。
必要性が低いものを作る。
行政のやることは、わけがわかりません。

無駄だと思うのものは、積極的に反対しましょう。  

Posted by まえだのあっちゃん at 08:18Comments(0)行政

2012年10月28日

甲賀市観光ビジネスメッセ?

最初におぼえた言葉は、マンマ。


ペッタンです。


もちろん嫁の事じゃないです。
食べ物の事です。

食欲旺盛な育ち盛り。
まだ離乳食しか食べれませんが、
食事時は自分の分を食べ終わっても、
人のトコにたかってきます。


このままいくと、
ママが先か?
こっちも負けては、いられない。
がんばってパパと呼ばせよう。












今度の11月9、10日にダイヤモンド滋賀で、
タイトルに書かれたイベントが行われるようです。

もちろん行くつもりです。

車でもいけますが、
水口支所から、シャトルバスもあるみたいなので、
ゲンとタイがそっちの方が喜ぶだろうし、
遠足気分で、バスにしようと思います。



行政がやるイベントなので、
僕はあまり期待してません。

だって市長がなってない。
ほんまに、目線が高すぎ。
市民目線ではなく、行政目線。


ただ単に、観光を第一と考える僕には、ぴったりのイベント。
もちろん政策を練るいい機会だから、興味があるんです。
もっと甲賀を好きになろうと思います。


甲賀市内の太鼓団体も多数見れるみたいで、
それが一番オススメってのもあります。

小佐治すいりょう太鼓は、若いお姉ちゃんが叩いてるので、
それが特に気になります。(男目線)




正直、このイベントが成功するかどうかは、疑問です。

そもそも甲賀ブランドが、まだ確立されていない。
費用対効果を見込めない。
メディア利用が、e-radioのCMぐらい。


立地的には、甲賀の場所は悪くないと思います。
愛知、大阪からも、来れない距離ではない。

ただ、滋賀県民以外の方で、
甲賀の位置を把握している方が、どれぐらいいるのでしょう?

京都、大阪、奈良、三重、愛知、岐阜、福井、、、。
近隣の府県の方は知っているのかどうか?

そもそも、甲賀は聞いたことあるけど、
滋賀県なん?って方も多々おられると思います。


場所を知らないとこには、行かないでしょ。
滋賀県内?甲賀市内?だけの内需拡大企画。

外に発信できてるのかな?



そもそも、市長がこの前に選挙のパンフレットに書いてました。
5年連続県内一の工業出荷額とか何とか。

何故に県内?
全国で言うと、何番目?
さらに世界的には、どうなんよ?って。

井の中の蛙、大海を知らず。


競争市場原理で考えると、おかしいとこだらけ。




考え方が古いわ。
とりあえず、太鼓をたたくお姉ちゃんたちが楽しみで仕方ない。

えっ、そこ?  

Posted by まえだのあっちゃん at 06:56Comments(0)行政

2012年10月27日

今日は説明会

寝癖ができる長さになりました。


どうも僕です。


お盆に切った髪が、ボチボチ伸びてきました。
そして、毎度のごとく思う。
白髪が増えてきた。
来月で33歳。
今年の誕生日ケーキは、どんなのにしよっかな。








すんません、更新が滞っておりました。
最近fbに夢中で、
ブログに割いていた時間が、なくなっていたからです。



なんだかんだで、今年もあと2カ月。
実行できていないことが、多々ある。

はやめにアクションを起こさな、
あとで自分が困るだけ。
今一度初心に帰ろうかと思います。



今日は、未来政治塾の第8回講義で大津に行ってきます。
あのバカ高い駐車場のとこなので、初回同様の工夫をするつもりです。


そして、今日の7時から、やっと待ちに待った防災無線の説明会。


この前の選挙の焦点の一つだったと思いますが、
関心の低さで、結局継続決定。

とりあえず、疑問点をいくつも用意して、
質問攻めをするつもりです。

無料設置と言いつつも、
実際には、税負担するので、
住民が負担するのと、同様という事実。
それならば、なぜ有料にしないのか?という疑問。

工事代が、無駄につぎ込まれるだけの政策。
意味が分からない。



民意はないに等しい。



行政がやることは、民意ではありません。


選挙によって、選ばれた政治家が行うので、
民意ではないの?と思うかもしれませんが、
これは、有権者の中で選挙に行った人だけの声。
投票率が50%ちょい。


真剣に候補者を吟味し、
投票したかどうかも、疑わしい。


自分たちのこれからの事なのに、関心が低いと後で痛い目に遭います。
特に税金を払っていくのは、若い世代です。
この世代が選挙を真剣に考えないと、ダメなんです。


投票に行く割合の多い高齢社世代は、これからの税負担は少ないのは、事実です。
税負担が大きい世代が、税金の使い道に無関心では困ります。


世の中をガラッとよくする仕組みと意識。
この両方を僕は取り組みたいと思います。  

Posted by まえだのあっちゃん at 06:10Comments(0)行政

2012年10月07日

対立候補支持

義理のオカンに隠すか、隠すまいか。


どうも僕です。


昨日から、セラミックアートマーケットの手伝いに、
嫁のオカンが大阪から来てます。

主にペッタンの子守をやってもらってますが、
僕はというと、来年の干支が最盛期で土曜祝日仕事で行けません。
更に、日曜は会社系列のお店の売り出しのお手伝いに行ってきます。

育児ほったらかし。
悪い父親です。

そうそう、上に書いてるのは、お風呂にはいる時のことです。
僕は普段通りにお風呂に入りたい。
だから、あえて隠すのもどうか。
いや、少し恥ずかしいので、隠しとくのか。
でも、嫁のオカンがいても、
普段通りに家の中では、ズボンはかずにパンツにTシャツ。
まあ、ケツぐらい見られてもいいや。
だが、僕のはそんな立派なものじゃない。

おっとこれ以上書くと僕の品格にかかわるので、
辞めときます。

すんません、久しぶりの更新が下ネタで。









10月14日は市長選挙ですよ。
みんな選挙に行きましょう。



なんだかなあ、イマイチパッとしない現市長の対立候補。

なぜって?



メガネを外すとウチの会長にそっくり。


もちろんそれだけじゃない。


年齢が73歳。

あら、これも、ウチの会長と一緒。
もっと若い人にやってもらいたい。



政策面に関して言えば、零点に近い。

反対意見しか書いてないし、
市長になった時に具体的にやる案がない。
山好き?グランドゴルフ好き?
そんなの有権者にとったら、どうでもいい。

適任者がいないので、
まさに担ぎ出された感が否めない。

自らの意思でこの町を変えたい。
そういう熱い意識が欲しい。



まあ、文句を言っても仕方ありません。
とりあえず、アンチ現職なので、この人にすがるしか方法がない。


みなさん来週の日曜は選挙に行きましょう。
  

Posted by まえだのあっちゃん at 03:35Comments(0)行政

2012年07月08日

市長は、悪代官?

使いさしのかき氷のシロップをまたもらってきたのは、


どうも僕です。


もう、毎度の恒例行事。
僕がかき氷を手伝うと、ただで何かをもらってくる。
まあ、いつもの事です。








やっぱり、地元の人はいろんなことを知っている。
特に矢川神社の宮司さんは、ホントに物知りだ。

その内容の一部で、
やっぱり宮司さんと僕が意見の一致したことがあった。

光ファイバー網は、必要ない。
それ以前に、市の第三セクターのあいコムこうかが、必要ない。

普通に考えれば、市内ではeo光、NTTがやった後の3番目。
遅すぎる3番煎じ。
すでに上記の2社と契約済みの人は、
あいコムこうかに移行するか?
ないと思います。


それと新たな情報を仕入れた。


そもそも、甲賀市内にあった
甲賀郡有線放送農業協同組合、
㈱甲賀ケーブルネットワーク、
信楽町有線放送農業協同組合の3社を合併させて、
あいコムこうかをつくることを市長が推し進めた。


それは、なぜかって?


市長が農協出身者で、
農協の有線を継続するために、
防災無線という言い逃れをくっつけて、
事業を市全域に拡大したそうだ。

だから、関係のない私達まで巻き込んで、
こういう形になってしまったそうだ。


それを意識の高い市議も知っていたが、
多数決で少数派の意見がかき消され、
このような事態になってしまったらしい。


めちゃくちゃやん。
おかしいにも、程がある。



今年の10月に次期市長選がある。

市長の三選を阻止したいけど、僕が今出馬するのは、時期尚早。

僕には、まだ無理だ。
資金もまだ貯まってないし、何より知名度が低すぎる。

でも、政策はある程度詰めている段階だけど、市長に負けない自信はある。


こんな僕に資金を提供してくれる人待ってます。
もしくは、僕を応援してくれる人、誰かいませんか?
コメントもしくは、メッセージ待ってます。


それとも、最初の計画通りに市議選まで、待つの?
どうすんの、僕?
でもやるのに、早すぎるってことはないんですが、即決は無理。  

Posted by まえだのあっちゃん at 06:20Comments(2)行政

2012年06月19日

回答2「あいこうか緊急メール」

ダッコしてっと甘えてきたのは、


ヒナっちゃんです。


今日が連休最終日。まあ、世間は違いますけど。
いつも学校終わりは、ゲンさんは遊びに行くみたいです。

今日は僕も加わって、
公園で、ゲンさん、タイショー、ヒナっちゃん、と遊んでました。

それにしても、げんさんの特技発見。
手は左利きなのに、ボールを蹴る時は右足。
えっバラバラやん。
まあ、ええけどと思いながら、パス回しをしてたら、
ゲンさん、いつの間にボール蹴るの上手になったん。
ちゃんと僕の場所に蹴り返してくれる。
ちょっと感心して、うれしかったです。

やればできるやん。


そいで、公園には、他の子たちも来てたので、
お母さんと来てた子が、ダッコしてといって、やってもらったのを見たので、
ヒナっちゃんが最初の言葉を発したのです。

甘えたいんやねえ。まだ。
両手に荷物をいっぱい持ってたので、最初は断ったのですが、
そうするのも、可哀そうなので、結局ダッコしました。

将来、おねだりばっかりするようなコになったら、
僕の責任やな。








前述で書いた音声放送端末機の続きです。
僕のクレームへの回答が来たので、また全文を紹介します。




お問い合わせありがとうございます。

音声放送端末機による緊急放送については、随時の放送となります。
また、再放送の時間や頻度については、状況に合わせてその都度調整いたします。

ご指摘いただいておりますように、
音声放送の仕組みではご不在の場合には、情報をお伝えすることはできませんが、
ご提案いただいております携帯電話による情報提供については、
「あいこうか緊急メール」として実施しております。

ご参考までに「あいこうか緊急メール」のホームページのアドレスをご案内させていただきますので、
ご利用ください。

あいこうか緊急メール http:/www.city.koka.lg.jp/3809.htm

以上回答とさせていただきます。




というわけですが、
甲賀市内の方で、この「あいこうか緊急メール」をご存知の方、もしくは実際に利用されている方、
このコメントに書き込んでいただけませんか?
多数決みたいなもんです。

もし誰もおられなかったり、少数の場合は、再度クレームをつけるつもりです。




ちなみに僕は、今日初めて知りました。
もちろん、嫁に聞いても知りませんでした。
たまたま、うちの夫婦が何も知らないだけかもしれませんが。


でも例えば、陶器を作りますやん。
じゃあ、いっぱい売れるように、宣伝したり、営業したりしますよね?


行政は、それをしないんですね。
結果を求めていないんですか?
やったら、やりぱなっしだとしか、思えません。

市民のためになる事業なら、
もっと頑張らなきゃ、もっと伝えなきゃ、ダメなんじゃないんですか?

行政がやってることは、意味不明です。



とりあえず、1週間募集しますので、誰かコメントください。
出来れば、来てほしくないんですが。  

Posted by まえだのあっちゃん at 01:25Comments(4)行政