2012年11月17日
特認小学校?
無意識のうちに右手にいる。
ペッタンです。
気付いたら、そこにいる。
いつ抱いたのかも、覚えていない。
そんな状況がよくあります。
多分泣いているから、体が自然と動くのでしょう。
甲賀市が来年度から、
特認小学校制度を開始します。
ちょっと説明しときますね。
市内の少子高齢化、過疎化が特に進んだ地域の小学校。
土山の山内、鮎河。
甲南の第三。
信楽の多羅尾、朝宮。
この5校が対象ですが、
ココに市内の小学生なら、転入可能という制度です。
ただし、元々いる児童は転出禁止。
期間は1年以上。
応募資格は、5年生までなら、誰でも。
対象者には、交通費等の市の補助金を受けられる予定です。
なかなか、いい制度だと思います。
ただ全校が市の端っこなので、交通が大変。
寮完備にするか、
宿泊できる学校近くの里親制度とかも作ってみたら、どうでしょう?
それと市外からの受け入れも可能にした方がいいと思うのは、僕だけでしょうか?
例えば、いじめられた子や不登校の子に促すのも、ありかもしれません。
新たな環境下で育ててあげるという点では、いいと思います。
中学生になったら、元の通学区の学校に戻りますけど。
いずれにせよ。
これは日本各地で起こってる少子高齢化、過疎化をどう対処するかの取り組みそのものです。
各地でやってる対処方法の成功例が、外部との連携強化という点なので、
閉鎖的な環境をどんどん開放することが、必要だと感じています。
そういや、うちのゲンさんは反応なし。
こういうのは、親が考えることか。
そうなると理解ある親にしか、反応ないな。
僕なら、朝宮茶飲み放題、穴窯がある朝宮小学校に行ってみたいなあ。
ペッタンです。
気付いたら、そこにいる。
いつ抱いたのかも、覚えていない。
そんな状況がよくあります。
多分泣いているから、体が自然と動くのでしょう。
甲賀市が来年度から、
特認小学校制度を開始します。
ちょっと説明しときますね。
市内の少子高齢化、過疎化が特に進んだ地域の小学校。
土山の山内、鮎河。
甲南の第三。
信楽の多羅尾、朝宮。
この5校が対象ですが、
ココに市内の小学生なら、転入可能という制度です。
ただし、元々いる児童は転出禁止。
期間は1年以上。
応募資格は、5年生までなら、誰でも。
対象者には、交通費等の市の補助金を受けられる予定です。
なかなか、いい制度だと思います。
ただ全校が市の端っこなので、交通が大変。
寮完備にするか、
宿泊できる学校近くの里親制度とかも作ってみたら、どうでしょう?
それと市外からの受け入れも可能にした方がいいと思うのは、僕だけでしょうか?
例えば、いじめられた子や不登校の子に促すのも、ありかもしれません。
新たな環境下で育ててあげるという点では、いいと思います。
中学生になったら、元の通学区の学校に戻りますけど。
いずれにせよ。
これは日本各地で起こってる少子高齢化、過疎化をどう対処するかの取り組みそのものです。
各地でやってる対処方法の成功例が、外部との連携強化という点なので、
閉鎖的な環境をどんどん開放することが、必要だと感じています。
そういや、うちのゲンさんは反応なし。
こういうのは、親が考えることか。
そうなると理解ある親にしか、反応ないな。
僕なら、朝宮茶飲み放題、穴窯がある朝宮小学校に行ってみたいなあ。
Posted by まえだのあっちゃん at 07:23│Comments(0)
│行政