2013年04月13日
日本崩壊?再興?
キューピーのすりおろしオニオンドレッシングが一番のお気に入り。
ゲンさんです。
みなさん、ドレッシングって何使ってます?
僕は特に好き嫌いないんですけど、
嫁はゴマドレが好きみたいです。
ちょっと前から、
fbで国会議員の方に友達申請しまくって、
承認してくれた方に、とある文面を載せまくってます。
最初は自分の違和感を改善するために、
fbに載せたのですが、イマイチ効果がなさそうなので、
影響力の大きな人の順番で、広報活動をしてます。
もし実現できたら、世の中が変わるかもと思い、
自分の活動を置いといてやってましたが、それもひと休み。
なぜかって?
友達リクエストをとめられてしまったので。
でも解除されたら、またそのうち動き出します。
以前からこのブログに書いてますが、
人と人とのつながりの強化こそが、
この疲弊した世の中を変える突破口だと私は考えてます。
なので、その強化のために何をすればいいかを自問自答した時に、
それを大きな力で誘導することも必要だと考えてました。
ちっちゃなことからコツコツやるのもいいのですが、
ある程度発信力がないことには、意味をなさない。
やっていても、ほぼ意味がないことに気付き、
今僕が就職先を変えようと考えてるのも、そんな理由があります。
その運動の概要をいまから書いときますね。
3.11をきずなの日に
国民の休日にしよう!!
東日本大震災から2年が過ぎ、
命の儚さと尊さを感じたあの日3.11を
亡くなった命を忘れないために、
あの日の記憶を後世に引き継ぐために、
被災地の現状を風化させないために、
家族の大切さを思い出すために、
人と人とのつながり”絆”を深め、
互いを支え合い、助け合う日にしませんか?
というものなんですが、皆さんはどう感じてますか?
いろんな意見があるので、私はそれにどうこう言う気はありません。
ただ、僕が思う政府が被災地でやっている対策は、
建前的なものが多く、本質をついているとは思ってません。
この事を強制すること自体違和感がありますが、
その選択肢の一つとして、僕なりに出した答えが上記のものです。
人と人とが心を通わせるそんな古き良き日本の姿。
その時代に戻れとは言いませんが、
人間関係の希薄化が今より更に進めば、必ず日本は崩壊する。
それだけは、断言できます。
ゲンさんです。
みなさん、ドレッシングって何使ってます?
僕は特に好き嫌いないんですけど、
嫁はゴマドレが好きみたいです。
ちょっと前から、
fbで国会議員の方に友達申請しまくって、
承認してくれた方に、とある文面を載せまくってます。
最初は自分の違和感を改善するために、
fbに載せたのですが、イマイチ効果がなさそうなので、
影響力の大きな人の順番で、広報活動をしてます。
もし実現できたら、世の中が変わるかもと思い、
自分の活動を置いといてやってましたが、それもひと休み。
なぜかって?
友達リクエストをとめられてしまったので。
でも解除されたら、またそのうち動き出します。
以前からこのブログに書いてますが、
人と人とのつながりの強化こそが、
この疲弊した世の中を変える突破口だと私は考えてます。
なので、その強化のために何をすればいいかを自問自答した時に、
それを大きな力で誘導することも必要だと考えてました。
ちっちゃなことからコツコツやるのもいいのですが、
ある程度発信力がないことには、意味をなさない。
やっていても、ほぼ意味がないことに気付き、
今僕が就職先を変えようと考えてるのも、そんな理由があります。
その運動の概要をいまから書いときますね。
3.11をきずなの日に
国民の休日にしよう!!
東日本大震災から2年が過ぎ、
命の儚さと尊さを感じたあの日3.11を
亡くなった命を忘れないために、
あの日の記憶を後世に引き継ぐために、
被災地の現状を風化させないために、
家族の大切さを思い出すために、
人と人とのつながり”絆”を深め、
互いを支え合い、助け合う日にしませんか?
というものなんですが、皆さんはどう感じてますか?
いろんな意見があるので、私はそれにどうこう言う気はありません。
ただ、僕が思う政府が被災地でやっている対策は、
建前的なものが多く、本質をついているとは思ってません。
この事を強制すること自体違和感がありますが、
その選択肢の一つとして、僕なりに出した答えが上記のものです。
人と人とが心を通わせるそんな古き良き日本の姿。
その時代に戻れとは言いませんが、
人間関係の希薄化が今より更に進めば、必ず日本は崩壊する。
それだけは、断言できます。
2013年04月13日
前回の続き
花粉症がとにかくひどい。
ゲンさんです。
クシャミもしてますが、
それよりも目がかゆいみたいなので、
先週、花粉よけメガネを買いました。
隙間は空いてますが、ないよりはましらしいです。
だってげんさんが、
どこでボクシングの試合をやってきたんだと言いたくなるほど、
目の周りの腫れがひどかったからです。
もうじき花粉の季節も終わるのかな?
僕は全然違うので、
花粉症の気持ち全く分からんけど、
もう少し耐えきってくれ、ゲンさん。
スッカリ更新遅れましたが、前回の続きを書きます。
人の育み方でしたっけ?
経験・体験は、知識を凌駕する。
この一言に尽きます。
例えるなら、
テレビで見ただけの料理を
再現するのは、とても困難なことです。
料理は五感をフル活用するものです。
視覚、味覚、嗅覚、聴覚、触覚。
そのすべてを使わないと無理なんです。
食べたことのないものを再現する。
料理経験の浅い僕には、とてもじゃないけど無理です。
でも、もしそのことが可能である人がいるのなら、
相当な経験のある方だけ。
そう経験は、知識を凌駕する。
そうこれは、子育て?というか人材育成にも、欠かせないのです。
まずは、より多くの事を経験することが大切なんです。
でもそれには、お金がかかるんじゃないの?とか、
時間がないよ!とか意見もあるでしょう。
でも答えは、いたって簡単。
外で遊びましょう。
それもできるだけ多くの人と、年齢層も幅広い方がいいです。
内にこもって、ゲームをするより絶対いいです。
一応ゲームの特性を先に紹介します。
ゲーム内の知識は増えるので、共通の話題で話すことができる。
ゲームがうまくなる。
長時間すると脳波が一定になり、活性化しない。
目が悪くなることもある。
外遊びの特性。
俊敏性、持久力等の体力が付く。
新陳代謝がよくなる。
予測力、状況判断力が付く。
脳が活性化する。
ケガをする。
思いやりの心が芽生える。
対人関係が友好化する。
まあ書きだすと止まらないですが、外で遊ぶ方がいいです。
ただし、残念な状況が続いてます。
犯罪増加等により、外遊びが危険。
公園なのに、ボール遊びが禁止。(うちの団地のとある公園)
自然が豊富なのに、遊び方の伝統継承がなされてないので、里山の遊び方を知らない親と子。
結局は、問題になってること全てにおいて、
人と人とのつながりを甘く見過ぎた社会構造に問題があります。
希薄化した関係改善こそが、これからの社会に必要な事なんです。
そういえば教育とは、共育。
共に育む社会形成こそが、本来の姿。
子ども同士で育み、親子で育み、地域で育む。
そういう社会にすれば、この町の活性化が進むと思ってます。
町おこしとは、人起こし。
眠ってる才能を開花させれば、おのずと道は開かれます。
ゲンさんです。
クシャミもしてますが、
それよりも目がかゆいみたいなので、
先週、花粉よけメガネを買いました。
隙間は空いてますが、ないよりはましらしいです。
だってげんさんが、
どこでボクシングの試合をやってきたんだと言いたくなるほど、
目の周りの腫れがひどかったからです。
もうじき花粉の季節も終わるのかな?
僕は全然違うので、
花粉症の気持ち全く分からんけど、
もう少し耐えきってくれ、ゲンさん。
スッカリ更新遅れましたが、前回の続きを書きます。
人の育み方でしたっけ?
経験・体験は、知識を凌駕する。
この一言に尽きます。
例えるなら、
テレビで見ただけの料理を
再現するのは、とても困難なことです。
料理は五感をフル活用するものです。
視覚、味覚、嗅覚、聴覚、触覚。
そのすべてを使わないと無理なんです。
食べたことのないものを再現する。
料理経験の浅い僕には、とてもじゃないけど無理です。
でも、もしそのことが可能である人がいるのなら、
相当な経験のある方だけ。
そう経験は、知識を凌駕する。
そうこれは、子育て?というか人材育成にも、欠かせないのです。
まずは、より多くの事を経験することが大切なんです。
でもそれには、お金がかかるんじゃないの?とか、
時間がないよ!とか意見もあるでしょう。
でも答えは、いたって簡単。
外で遊びましょう。
それもできるだけ多くの人と、年齢層も幅広い方がいいです。
内にこもって、ゲームをするより絶対いいです。
一応ゲームの特性を先に紹介します。
ゲーム内の知識は増えるので、共通の話題で話すことができる。
ゲームがうまくなる。
長時間すると脳波が一定になり、活性化しない。
目が悪くなることもある。
外遊びの特性。
俊敏性、持久力等の体力が付く。
新陳代謝がよくなる。
予測力、状況判断力が付く。
脳が活性化する。
ケガをする。
思いやりの心が芽生える。
対人関係が友好化する。
まあ書きだすと止まらないですが、外で遊ぶ方がいいです。
ただし、残念な状況が続いてます。
犯罪増加等により、外遊びが危険。
公園なのに、ボール遊びが禁止。(うちの団地のとある公園)
自然が豊富なのに、遊び方の伝統継承がなされてないので、里山の遊び方を知らない親と子。
結局は、問題になってること全てにおいて、
人と人とのつながりを甘く見過ぎた社会構造に問題があります。
希薄化した関係改善こそが、これからの社会に必要な事なんです。
そういえば教育とは、共育。
共に育む社会形成こそが、本来の姿。
子ども同士で育み、親子で育み、地域で育む。
そういう社会にすれば、この町の活性化が進むと思ってます。
町おこしとは、人起こし。
眠ってる才能を開花させれば、おのずと道は開かれます。
2013年04月02日
心を育む仕組み
どうせするなら、一カ月早くが良かった。
どうも僕です。
今まで、お世話になった陶器の会社なんですが、
どうも業績が良くないので、
ここにきて、大量のリストラ通知。
というわけで、僕もそのリストに入ったというか、
その前に退職届を出していたので、
辞めることになりました。
僕としては、夏までのつもりでしたが、
辞めるつもりの社員を雇ってる余力がないとのことで、
4月いっぱいで、さよならです。
思い返せば、いろんな事がありましたが、
最後の最後まで、決断力の甘い会社でした。
4月からの転職ならわかりますが、
5月採用の会社を探すのは、大変です。
にしても、秋までのつなぎでの仕事探しも、楽じゃない。
だって正社員になるつもりはないですし、
バイトで食いつなぐのもいいですが、
採用まで一カ月待ってと言うバイトはあまりありません。
なかなか世の中甘くないもんだ。
まあ、先手先手で行った方がいいのか?
もう少し待つ方がいいのか?どっちなんでしょうね。
若干重い内容の出だしでしたが、
最近読んだ本の内容で、すごく共感したことが書かれてたので、
僕なりの表現にちょっと変えた内容で、紹介します。
心を育むことが、子どもにとっても社会にとっても大切。
ただその方法がわからないから、今の社会が混沌としたものになっている。
今の世の中では、
知識を詰め込むことを優先しすぎて、
心がそれに追いついていない状態が続いてる。
だから、いくら授業数を増やそうが、
塾に行って勉強しようが、
そのことを改善することには、つながらない。
だって全く別次元の事だから。
心がないのであれば、それは虚構というか、
魂の抜けた作品。
魂の抜けたものに、僕は価値があるとは思えない。
じゃあ、魂って言うか、心って具体的に言うとどういうこと?
喜怒哀楽、
好き嫌い、
安らぎの気持ち、
母親への信頼、
欲望。
これらは、人間の本能ですから、赤ちゃんにもあります。
それにプラスして、
善悪の判断、
父親への信頼、
思いやりの気持ち、
幸せの尺度、
そして、これらは、幼少期に育むべきものです。
せっかく書いてるんですけど、
ペッタンが泣いたので、ココで切り上げます。
続きは、またそのうち書きます。
どうも僕です。
今まで、お世話になった陶器の会社なんですが、
どうも業績が良くないので、
ここにきて、大量のリストラ通知。
というわけで、僕もそのリストに入ったというか、
その前に退職届を出していたので、
辞めることになりました。
僕としては、夏までのつもりでしたが、
辞めるつもりの社員を雇ってる余力がないとのことで、
4月いっぱいで、さよならです。
思い返せば、いろんな事がありましたが、
最後の最後まで、決断力の甘い会社でした。
4月からの転職ならわかりますが、
5月採用の会社を探すのは、大変です。
にしても、秋までのつなぎでの仕事探しも、楽じゃない。
だって正社員になるつもりはないですし、
バイトで食いつなぐのもいいですが、
採用まで一カ月待ってと言うバイトはあまりありません。
なかなか世の中甘くないもんだ。
まあ、先手先手で行った方がいいのか?
もう少し待つ方がいいのか?どっちなんでしょうね。
若干重い内容の出だしでしたが、
最近読んだ本の内容で、すごく共感したことが書かれてたので、
僕なりの表現にちょっと変えた内容で、紹介します。
心を育むことが、子どもにとっても社会にとっても大切。
ただその方法がわからないから、今の社会が混沌としたものになっている。
今の世の中では、
知識を詰め込むことを優先しすぎて、
心がそれに追いついていない状態が続いてる。
だから、いくら授業数を増やそうが、
塾に行って勉強しようが、
そのことを改善することには、つながらない。
だって全く別次元の事だから。
心がないのであれば、それは虚構というか、
魂の抜けた作品。
魂の抜けたものに、僕は価値があるとは思えない。
じゃあ、魂って言うか、心って具体的に言うとどういうこと?
喜怒哀楽、
好き嫌い、
安らぎの気持ち、
母親への信頼、
欲望。
これらは、人間の本能ですから、赤ちゃんにもあります。
それにプラスして、
善悪の判断、
父親への信頼、
思いやりの気持ち、
幸せの尺度、
そして、これらは、幼少期に育むべきものです。
せっかく書いてるんですけど、
ペッタンが泣いたので、ココで切り上げます。
続きは、またそのうち書きます。
2013年03月20日
新たなる戦隊もの。
今週末の天気どうなん?
どうも僕です。
あかん、今年もあかんのか。
どうやら雲行きが怪しいです。
なんで、そんなに天気を気にするかって?
そうです。今週の24日は土山で斎王群行です。
良かったら、見に来てね。
特命戦隊ゴーバスターズが終わり、
獣電戦隊キョウリュウジャーが始まりましたね。
えっご存知ない?
うっそー、これぐらい知っとかないと、
子どもの話についていけませんよ。
まあ、そんなことはいいとして、
僕が以前考えた
お米戦隊オニギレンジャー、
回転戦隊スシレンジャーに続く、
戦隊ものを思いつきました。
その名も
味覚戦隊チョウミレンジャー。
えっどうでもいい。
いや、僕にはよくない。
まあ、たまにはこんなくだらない妄想をするのも必要です。
脳をやらかくしましょ。
考えられるメンバーを書いてきます。
醤油ブラック、
ソースブラック、
塩ホワイト、
砂糖ホワイト、
三温糖ブラウン、
味噌ブラウン、
マヨクリーム、
ケチャップレッド、
カレー粉イエロー、
七味レインボー。
カラフルな戦隊ものには、ならんな。
これは、没だな。
書いてる間に、
もひとつ思いついたので、そっちも書きます。
夏祭り戦隊カキゴオレンジャー。
弱点暑さに弱く、
雪の多い場所では、存在感がない。
とにかく、メンバー紹介。
イチゴレッド、
ブルーハワイ、
レモンイエロー、
メロングリーン、
練乳ホワイト、
みぞれクリア、
宇治金白玉アイス全部乗せ。
最後は書いてて何書いてるのか、分からなくなるほど強力な助っ人のはず。
まあいいや、また思いついたら、ココに載せよう。
どうも僕です。
あかん、今年もあかんのか。
どうやら雲行きが怪しいです。
なんで、そんなに天気を気にするかって?
そうです。今週の24日は土山で斎王群行です。
良かったら、見に来てね。
特命戦隊ゴーバスターズが終わり、
獣電戦隊キョウリュウジャーが始まりましたね。
えっご存知ない?
うっそー、これぐらい知っとかないと、
子どもの話についていけませんよ。
まあ、そんなことはいいとして、
僕が以前考えた
お米戦隊オニギレンジャー、
回転戦隊スシレンジャーに続く、
戦隊ものを思いつきました。
その名も
味覚戦隊チョウミレンジャー。
えっどうでもいい。
いや、僕にはよくない。
まあ、たまにはこんなくだらない妄想をするのも必要です。
脳をやらかくしましょ。
考えられるメンバーを書いてきます。
醤油ブラック、
ソースブラック、
塩ホワイト、
砂糖ホワイト、
三温糖ブラウン、
味噌ブラウン、
マヨクリーム、
ケチャップレッド、
カレー粉イエロー、
七味レインボー。
カラフルな戦隊ものには、ならんな。
これは、没だな。
書いてる間に、
もひとつ思いついたので、そっちも書きます。
夏祭り戦隊カキゴオレンジャー。
弱点暑さに弱く、
雪の多い場所では、存在感がない。
とにかく、メンバー紹介。
イチゴレッド、
ブルーハワイ、
レモンイエロー、
メロングリーン、
練乳ホワイト、
みぞれクリア、
宇治金白玉アイス全部乗せ。
最後は書いてて何書いてるのか、分からなくなるほど強力な助っ人のはず。
まあいいや、また思いついたら、ココに載せよう。
2013年03月02日
ドレミファSOLAシロ
子どもが言ったことをあえて間違えて聞き返すのは、
どうも僕です。
ボケの練習です。
昨日の場合は、メンドクサイってタイショ―が言ってたので。
ラーメンください?
ごめんなさい?
仮面舞踏会?、、、。
とか何とか言って、聞き返してました。
韻を踏むのは、結構難しいので、自分の脳が活性化されます。
じゃあ、ラッパーでも目指せばいいのに。
ただ歌唱力にかなりの難有。
この前、滋賀咲くブロガーの方としゃべる機会があって、
いい案があったので、勝手にアレンジして書きます。
ちなみにその方、ゆきひろさんって方で、酒色の渡季ってのを書かれてる方です。
その方が言っておられたのは、
古城山に、太陽光パネルのお城を作ればいいってものでした。
確か去年、青年会議所がダンボールでお城作ってましたよね。
僕も参加したかったのですけど、
あいにく仕事が入ったので、泣く泣く諦めました。
確かに面白いけど、全部作るのは相当な予算がかかります。
水口城のお堀でも、ふるさと振興基金?で億かかったそうですし。
だから僕が思うのは、
ソーラーパネルと鉄筋のみの使用でいいんじゃないかってものです。
本丸があっても、中身がコンクリの大阪城の様じゃつまらないですし、
彦根城や、上野城のように木造じゃないと魅力がないです。
でも、それは木材の確保や予算的にかなり無理があります。
よくよく考えても、メガソーラー設備ってデザインや景観的にナンセンスですよね。
じゃあ、遠目で見て面白いデザインのものがあってもいいと思う。
その日本第一弾として、古城山に北側なしの張りぼて使用のお城ができたら、
全国から視察が増えるかもしれない。
観光客アップを目指すには、もってこいの企画。
発電施設なので、市民参画型で投資できるシステムを作り、
融資を募れば、できない企画ではない。
いろんな意味で、WINWINの関係が築けるので、これはやるべき。
ちなみにその名前の案が、ドレミファSOLAシロです。
SOLAR城と考えたら、こんなんでました。
まあ実際やるなら、名前は公募ですけどね。
どうも僕です。
ボケの練習です。
昨日の場合は、メンドクサイってタイショ―が言ってたので。
ラーメンください?
ごめんなさい?
仮面舞踏会?、、、。
とか何とか言って、聞き返してました。
韻を踏むのは、結構難しいので、自分の脳が活性化されます。
じゃあ、ラッパーでも目指せばいいのに。
ただ歌唱力にかなりの難有。
この前、滋賀咲くブロガーの方としゃべる機会があって、
いい案があったので、勝手にアレンジして書きます。
ちなみにその方、ゆきひろさんって方で、酒色の渡季ってのを書かれてる方です。
その方が言っておられたのは、
古城山に、太陽光パネルのお城を作ればいいってものでした。
確か去年、青年会議所がダンボールでお城作ってましたよね。
僕も参加したかったのですけど、
あいにく仕事が入ったので、泣く泣く諦めました。
確かに面白いけど、全部作るのは相当な予算がかかります。
水口城のお堀でも、ふるさと振興基金?で億かかったそうですし。
だから僕が思うのは、
ソーラーパネルと鉄筋のみの使用でいいんじゃないかってものです。
本丸があっても、中身がコンクリの大阪城の様じゃつまらないですし、
彦根城や、上野城のように木造じゃないと魅力がないです。
でも、それは木材の確保や予算的にかなり無理があります。
よくよく考えても、メガソーラー設備ってデザインや景観的にナンセンスですよね。
じゃあ、遠目で見て面白いデザインのものがあってもいいと思う。
その日本第一弾として、古城山に北側なしの張りぼて使用のお城ができたら、
全国から視察が増えるかもしれない。
観光客アップを目指すには、もってこいの企画。
発電施設なので、市民参画型で投資できるシステムを作り、
融資を募れば、できない企画ではない。
いろんな意味で、WINWINの関係が築けるので、これはやるべき。
ちなみにその名前の案が、ドレミファSOLAシロです。
SOLAR城と考えたら、こんなんでました。
まあ実際やるなら、名前は公募ですけどね。
2013年02月23日
疑問
だーるまさんが転んだって言ったら、笑ったのは、
ペッタンです。
昨日の話です。
何がツボにはまったのか、
ゲラゲラ笑ってました。
そういえば、笑い方は兄弟ごとにちょっと違う。
声質が違うからか、同時期で比べると、
長男は高音、
次男は低音、
三男がその中間ぐらいかな。
まあ大きくなったら、みんな声変わりするんだろうけどね。
そういえば、ふと思い返してみてた。
商工会の青年部のメンバーが載ったそらまめって広報を。
全員男やん。
商工会って、やっぱり男性社会なんですかね。
イメージ的に古いですし、
女性の方が入りづらいのかも。
でも、商売を陰で取り仕切ってるのは、
女性のイメージが強いのは、僕だけ?
家庭では、奥さんが財布のひもを握ってるし、社交性もある。
その点、男の近所づきあいはひどいもの。
たとえば、
孤独死の大半は、不慣れな近所づきあいができない男性が多い。
男性だけって、どうなんでしょう?
組織とかになったら、また違うもんなんですかね。
ただ、改善した方が、いいかもしれないとは思います。
ゼロはいかん。
一人入ったら、新しい風が起きるかもしれません。
ちゅうことで、
是非、商工会に興味ある女性の方募集してます。
入ってもいない僕が、なぜ勧誘?
ホンマ、おせっかいな男。
ペッタンです。
昨日の話です。
何がツボにはまったのか、
ゲラゲラ笑ってました。
そういえば、笑い方は兄弟ごとにちょっと違う。
声質が違うからか、同時期で比べると、
長男は高音、
次男は低音、
三男がその中間ぐらいかな。
まあ大きくなったら、みんな声変わりするんだろうけどね。
そういえば、ふと思い返してみてた。
商工会の青年部のメンバーが載ったそらまめって広報を。
全員男やん。
商工会って、やっぱり男性社会なんですかね。
イメージ的に古いですし、
女性の方が入りづらいのかも。
でも、商売を陰で取り仕切ってるのは、
女性のイメージが強いのは、僕だけ?
家庭では、奥さんが財布のひもを握ってるし、社交性もある。
その点、男の近所づきあいはひどいもの。
たとえば、
孤独死の大半は、不慣れな近所づきあいができない男性が多い。
男性だけって、どうなんでしょう?
組織とかになったら、また違うもんなんですかね。
ただ、改善した方が、いいかもしれないとは思います。
ゼロはいかん。
一人入ったら、新しい風が起きるかもしれません。
ちゅうことで、
是非、商工会に興味ある女性の方募集してます。
入ってもいない僕が、なぜ勧誘?
ホンマ、おせっかいな男。
2013年02月13日
これは要らんのちゃうの?
すき家のまわしものか?
ゲンさんです。
好き好きすき家のお子様牛丼、
好き好きすき家のお子様カレー、、、。
僕は見たことないんですけど、
こんなCMがあるんですか?
昨日の夜こればっかり歌ってました。
洗脳されてるな、この男。
以前目標は、TDLと書きましたが、
ランドの方は、確かお酒売ってないですよね。
子どもの国っていう事で。
だから、僕も観光戦略として、信楽からなくして欲しいものがあるんです。
それが、政党のポスターと
味もへったくれもない田んぼにある立て看板。
景観的にふさわしくないでしょ。
観光という産業は、
普段の生活からの離脱と言うのが、主な目的です。
だから現実に引き戻す政党のポスターがあるのは、
絶対に好ましくない。
辞めましょ。なくしましょ。
僕が旅行先でそんなん目にしたら、絶対にイヤです。
とにかく断固反対。
即時撤去を求めます。
それがだめなら、国道県道町道付近の設置不可。
観光客が行かなさそうなとこだけ、OKにします。
あと議員の自宅のみ立て看板OK。
そして、鉄板にペンキで書かれた田んぼの看板。
なんとかならんのか?
観光地にホームセンターやパチンコ屋の看板立てんな!!
一般市民より、観光客優先しろ!!
できることなら、なくしてほしい。
以前から言ってるけど、
少なくなってるパイの取りあいをしてどうするの?
一店が儲かって、他が潰れてもしょうがない。
それならば、全体の底上げが急務でしょ。
とにかく、どうせするなら、焼き物の町らしく、
陶器製の看板とかに変えてください。
景観政策は、観光で考えると意外に大事な側面なのに、
信楽の人は気づいているのか?ちゃんと気づいてください。
とにかく条例制定が急務です。
ゲンさんです。
好き好きすき家のお子様牛丼、
好き好きすき家のお子様カレー、、、。
僕は見たことないんですけど、
こんなCMがあるんですか?
昨日の夜こればっかり歌ってました。
洗脳されてるな、この男。
以前目標は、TDLと書きましたが、
ランドの方は、確かお酒売ってないですよね。
子どもの国っていう事で。
だから、僕も観光戦略として、信楽からなくして欲しいものがあるんです。
それが、政党のポスターと
味もへったくれもない田んぼにある立て看板。
景観的にふさわしくないでしょ。
観光という産業は、
普段の生活からの離脱と言うのが、主な目的です。
だから現実に引き戻す政党のポスターがあるのは、
絶対に好ましくない。
辞めましょ。なくしましょ。
僕が旅行先でそんなん目にしたら、絶対にイヤです。
とにかく断固反対。
即時撤去を求めます。
それがだめなら、国道県道町道付近の設置不可。
観光客が行かなさそうなとこだけ、OKにします。
あと議員の自宅のみ立て看板OK。
そして、鉄板にペンキで書かれた田んぼの看板。
なんとかならんのか?
観光地にホームセンターやパチンコ屋の看板立てんな!!
一般市民より、観光客優先しろ!!
できることなら、なくしてほしい。
以前から言ってるけど、
少なくなってるパイの取りあいをしてどうするの?
一店が儲かって、他が潰れてもしょうがない。
それならば、全体の底上げが急務でしょ。
とにかく、どうせするなら、焼き物の町らしく、
陶器製の看板とかに変えてください。
景観政策は、観光で考えると意外に大事な側面なのに、
信楽の人は気づいているのか?ちゃんと気づいてください。
とにかく条例制定が急務です。
2013年02月13日
一人の100歩より、100人の一歩
お湯をバシャバシャさせるのは、
ペッタンです。
お風呂で、ほぼ毎日してます。
僕がバシャバシャと言うと、もう理解してるみたいです。
笑顔で手を上下にしてます。
たまに目に入ってキョトンとする顔がまたカワイイ。
いつもながらの親バカです。
この前の日曜に東近江市に行ってきました。
なんでかって言ったら、市長選が始まったので、その見学に。
現職の方の出陣式だけ見て帰りましたけど。
その時に感じたこと、
国会議員は演説がうまい。
そして後援会長のおじいちゃんは下手。
明らかに違ったので、比較が面白かった。
その時に国会議員の方の言葉が、僕の胸にグサッと突き刺さったので、
まんま今度の選挙でパクろうと考えました。
その言葉が、
一人の100歩より、100人の一歩。
一人より、大勢が動き出した方がいいに決まってますよね。
僕自身この言葉を聞き、こう思いました。
より多くの人の最初の一歩の手助けをするのが、僕の役目。
そのために、今はがむしゃらに動きまくろう。
みんなが動きだしたら、この町は100%変えられる。
話が変わりますが、
最近アンケートを始めて、気付いたことがあります。
普段自分の住んでる町をちゃんと見つめたことがない人が多い。
急に言われても、
好きなとこ嫌いなとこをすぐに書けない。
改めて考えると、普通はそうですよね。
関心がないと言った方が正しいですかね。
だからこそ、
宝の持ち腐れと行政のほったらかしが起きてしまった。
そして、このアンケートはすごく意味があることがわかりました。
これこそが、市民の意識を変えるはじめの一歩なんです。
多分アンケートに答えたことにより、
この町を見つめ直すきっかけになってるはずです。
きっかけができれば、あとは簡単。
甲賀の町を絶対に変えてみせます。
これからも、どんどん聞き込み調査を続けようと思います。
ペッタンです。
お風呂で、ほぼ毎日してます。
僕がバシャバシャと言うと、もう理解してるみたいです。
笑顔で手を上下にしてます。
たまに目に入ってキョトンとする顔がまたカワイイ。
いつもながらの親バカです。
この前の日曜に東近江市に行ってきました。
なんでかって言ったら、市長選が始まったので、その見学に。
現職の方の出陣式だけ見て帰りましたけど。
その時に感じたこと、
国会議員は演説がうまい。
そして後援会長のおじいちゃんは下手。
明らかに違ったので、比較が面白かった。
その時に国会議員の方の言葉が、僕の胸にグサッと突き刺さったので、
まんま今度の選挙でパクろうと考えました。
その言葉が、
一人の100歩より、100人の一歩。
一人より、大勢が動き出した方がいいに決まってますよね。
僕自身この言葉を聞き、こう思いました。
より多くの人の最初の一歩の手助けをするのが、僕の役目。
そのために、今はがむしゃらに動きまくろう。
みんなが動きだしたら、この町は100%変えられる。
話が変わりますが、
最近アンケートを始めて、気付いたことがあります。
普段自分の住んでる町をちゃんと見つめたことがない人が多い。
急に言われても、
好きなとこ嫌いなとこをすぐに書けない。
改めて考えると、普通はそうですよね。
関心がないと言った方が正しいですかね。
だからこそ、
宝の持ち腐れと行政のほったらかしが起きてしまった。
そして、このアンケートはすごく意味があることがわかりました。
これこそが、市民の意識を変えるはじめの一歩なんです。
多分アンケートに答えたことにより、
この町を見つめ直すきっかけになってるはずです。
きっかけができれば、あとは簡単。
甲賀の町を絶対に変えてみせます。
これからも、どんどん聞き込み調査を続けようと思います。
2013年02月09日
大学生誘致
朝一は、雪合戦の予定。
どうも僕です。
今年一番積もったのかな?
じゃあ、近所の子も交えて、雪合戦。
あー、絶対僕がマトやん。
まあ、仕方ないか。
僕の役割ってそんなもんやろうし。
世間の大学生の考えは、だいたいこうだという僕の予想を書きます。
大企業志向。
都市部志向。
って事は、田舎の中小企業には、人材が集まらないし、
田舎育ちの優秀な人材は流出の一途?
じゃあ、どうすればこれが改善できるのでしょう。
田舎に大学を誘致するの?
いえいえ違います。
そんなことをしても、少子化が進む中では、
ハイリスク、ローリターンな投資です。
一番単純なことですが、
住みやすくて、元気がある環境の訴求だと思ってます。
その町のブランド価値を高め、
地域が活性化していれば、
その町に住んで、その町で働いてもいいという選択肢が増えるはず。
そのきっかけ作りとして、
お祭りの学生ボランティア募集を
甲賀線と忍者電車が実現してから、
草津の大学はもとより、京都や他府県からの募集をしたらいいと思うんです。
若い子は、結構イベント好きですし、
意外とこの誘いに乗ってくれる可能性もあります。
観光ついででもいいんです。
一度来て参加してもらうことに意味があるんです。
その中から、数パーセントでもいいから、
甲賀っていいなあ。
この祭、来年も参加しようかなって人が増え、
気が付いたら、住むことにしたっなんてことが起こりえます。
とにもかくにも、町の活性化。
それを内外にアピールすれば、すべてがプラスの連鎖を生み出します。
負の連鎖が続くこの町を変えるのは、
みなさんの意識です。
まずは、この町のええとこをとことんアピールしましょう。
どうも僕です。
今年一番積もったのかな?
じゃあ、近所の子も交えて、雪合戦。
あー、絶対僕がマトやん。
まあ、仕方ないか。
僕の役割ってそんなもんやろうし。
世間の大学生の考えは、だいたいこうだという僕の予想を書きます。
大企業志向。
都市部志向。
って事は、田舎の中小企業には、人材が集まらないし、
田舎育ちの優秀な人材は流出の一途?
じゃあ、どうすればこれが改善できるのでしょう。
田舎に大学を誘致するの?
いえいえ違います。
そんなことをしても、少子化が進む中では、
ハイリスク、ローリターンな投資です。
一番単純なことですが、
住みやすくて、元気がある環境の訴求だと思ってます。
その町のブランド価値を高め、
地域が活性化していれば、
その町に住んで、その町で働いてもいいという選択肢が増えるはず。
そのきっかけ作りとして、
お祭りの学生ボランティア募集を
甲賀線と忍者電車が実現してから、
草津の大学はもとより、京都や他府県からの募集をしたらいいと思うんです。
若い子は、結構イベント好きですし、
意外とこの誘いに乗ってくれる可能性もあります。
観光ついででもいいんです。
一度来て参加してもらうことに意味があるんです。
その中から、数パーセントでもいいから、
甲賀っていいなあ。
この祭、来年も参加しようかなって人が増え、
気が付いたら、住むことにしたっなんてことが起こりえます。
とにもかくにも、町の活性化。
それを内外にアピールすれば、すべてがプラスの連鎖を生み出します。
負の連鎖が続くこの町を変えるのは、
みなさんの意識です。
まずは、この町のええとこをとことんアピールしましょう。
2013年02月07日
ノート
味噌汁は、ご飯を入れて食べるもの。
タイショ―です。
いつも、いつ何時もこうして食べる。
だから、親子丼に味噌汁の場合だと、
味噌汁ご飯ができひんやんっと怒り出す。
別々に食べようが、
一緒に食べようが、
行く末は一緒なんで、ええけど、
ちょっとこだわりの強い人。
そこらへんは、僕によく似てる。
この前カンブリア宮殿で、山崎亮さんが出演していました。
この方の肩書は、コミュニティデザイナー。
表現が難しいのですが、
人と人とを結びつけて、
町おこしをする仕事です。
まずは、自分自身が住民と繋がって、
住民同士を結びつけて、
さらに議論させて、
住民自らの手で町おこしをさせる。
その中での、議論の時で、
こんなことをやってました。
一人につき、一枚の付箋を書き、意見の公平化を行う。
声の大きい人の意見が目立ち、
声の小さな人の意見が消えるのを防ぐため。
なるほど、確かにコレはどの現場でも言えることだ。
社長の意見は通るけど、
パートのおばちゃんの意見はかき消される。
立場の優劣で判断するこんな会社は、ダメな会社です。
現実には、
現場の最前列にいるパートのおばちゃんが、
言ってる方が正しいことが多い。
こういう意見を採用してる会社が、
今とても元気がある地方のスーパー等にある。
ちなみに、
パートのおばちゃんの意見を聞かない会長がいるうちの会社は、ダメな会社です。
話をちょっと戻しますけど、
最近町おこしを考えてる僕が、やり始めた事があります。
ココが大好き甲賀市
ココが変だよ甲賀市
ってノートを持って、アンケートをやってます。
一人一行ずつしか書けません。
小さな意見が埋もれないためです。
そいで、このノートの意味は、
大好きが、今後も守り続けなければいけないこの町の宝です。
変だよは、改善しなければいけないこの町の課題。
このノートをコメントを増やしながら、
改善点を解決する方法を考えていこうと思ってます。
まずは、現場の意見を素直に聞く。
そして、声の小さい人の意見を聞き逃さない。
これが、目指すべき政治家の姿だと思ってます。
もし僕にアンケート聞かれたら、快く引き受けていただければ、ありがたいです。
タイショ―です。
いつも、いつ何時もこうして食べる。
だから、親子丼に味噌汁の場合だと、
味噌汁ご飯ができひんやんっと怒り出す。
別々に食べようが、
一緒に食べようが、
行く末は一緒なんで、ええけど、
ちょっとこだわりの強い人。
そこらへんは、僕によく似てる。
この前カンブリア宮殿で、山崎亮さんが出演していました。
この方の肩書は、コミュニティデザイナー。
表現が難しいのですが、
人と人とを結びつけて、
町おこしをする仕事です。
まずは、自分自身が住民と繋がって、
住民同士を結びつけて、
さらに議論させて、
住民自らの手で町おこしをさせる。
その中での、議論の時で、
こんなことをやってました。
一人につき、一枚の付箋を書き、意見の公平化を行う。
声の大きい人の意見が目立ち、
声の小さな人の意見が消えるのを防ぐため。
なるほど、確かにコレはどの現場でも言えることだ。
社長の意見は通るけど、
パートのおばちゃんの意見はかき消される。
立場の優劣で判断するこんな会社は、ダメな会社です。
現実には、
現場の最前列にいるパートのおばちゃんが、
言ってる方が正しいことが多い。
こういう意見を採用してる会社が、
今とても元気がある地方のスーパー等にある。
ちなみに、
パートのおばちゃんの意見を聞かない会長がいるうちの会社は、ダメな会社です。
話をちょっと戻しますけど、
最近町おこしを考えてる僕が、やり始めた事があります。
ココが大好き甲賀市
ココが変だよ甲賀市
ってノートを持って、アンケートをやってます。
一人一行ずつしか書けません。
小さな意見が埋もれないためです。
そいで、このノートの意味は、
大好きが、今後も守り続けなければいけないこの町の宝です。
変だよは、改善しなければいけないこの町の課題。
このノートをコメントを増やしながら、
改善点を解決する方法を考えていこうと思ってます。
まずは、現場の意見を素直に聞く。
そして、声の小さい人の意見を聞き逃さない。
これが、目指すべき政治家の姿だと思ってます。
もし僕にアンケート聞かれたら、快く引き受けていただければ、ありがたいです。