この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。  

Posted by 滋賀咲くブログ at

2010年02月21日

低レベルな戦い

テレビの中でインターホンが鳴ると、
反応するのは、



ゲンさんとタイショーです。



ゲンさんは教えたら、
テレビだとわかってくれますが、
タイショーは、まだわからないようです。

最近うちのオカンがよく来るので、
タイショーは、ばあちゃんと言って、
来たと勘違いしてます。






さっきの続きです。

アヤハプラザの次は西友へ。

ここは、食品売り場は人が多いんですが、
それ以外はガランとしてました。

価格安くと言うぐらいなので、
値段は消して高くはないんですが、
人が集まる要素が少ないんでしょうか。


ミスドが10個1000円で売ってたので、
それを買って実家に行く。



珍しく、実家にオトン、オカン、オジョーの全員がいた。


で、オトンが坊主頭になっていた。

びっくりした。


僕や弟はよく坊主頭にしてるが、
はじめて見たこんな姿。

一種の決意表明なんでしょうか。

そのことに関しては、また後日書きます。





で、オジョーの部屋でダーツ対決。
お店にあるようなやつじゃなく、
木でできたやつです。

3本ずつ投げるのを、8回するのをやりました。
4回やって、2勝2敗でしたが、
それにしたも点数が低い。

オジョーの最高が380点ぐらい。
僕は、270点ぐらい。

最低は二人とも160点ぐらい。

てことは平均20ぐらい。
ひく。

お互いブルが1回だけやし、
まだまだ、へたくそや。
  

Posted by まえだのあっちゃん at 06:37Comments(0)実家

2009年12月30日

いい音させるねえ

相づちが上手なのは、



タイショーです。



わかっているのか、
わかっていないのか、
タイショーにしつけをするときに、
頭を縦に振る。
そのタイミングが絶妙。
聞き上手やねえ。
僕とゲンさんにはない能力。






月曜日に実家で餅つきしました。

ぼくにとっては、年の瀬の一大イベントです。




その日の朝、めざましテレビで、
滋賀県のご当地食材を使った料理を紹介してました。

瀬田シジミ、日野菜、甲賀もちを使ったクラムチャウダー。

僕はあまり知らないけど、甲賀もちって県内で有名な食材なんですか?

うちの社長に、以前ここらへんは、
お雑煮に丸餅を入れるとは、聞いたことはありますが。

でも他のって言ったら、
近江牛、永源寺こんにゃく、フナ寿司ぐらいしかでてこおへん。
まだまだ、滋賀のことよく知らんなあ。



オトンが10時から、餅を蒸し始めるので、
10時半ぐらいに実家に行ったら、
すでに一回目がつき終わってました。

水に浸した時間が長かったから、
すぐに蒸しあがったそうです。

全部つくつもりだった僕は少しがっかり。

が、しかしあと三回ある。
今年は15キロのもち米を買ったと言うことで、
例年より、ちょっと多いらしい。
まあ、それがどうしたってわけでもないけど。

で、2回目が蒸しあがりました。

オトンが石臼まで、
もち米の入った蒸し器を運んで、
ひっくり返して、中身を出す。
モクモクと湯気があがる中、
僕は曇ったメガネをはずして、
杵に体重をかけて、
粒をすりつぶしていく。
臼からはみ出そうになったら、
しゃもじで中に戻す。
少し粘り気が出てきたところで、
ペッタンペッタンつき始める。
餅つきはリズムが大事なんで、
僕はつくたびに、ハイって掛け声を出す。
間違って、かえし手の指をつかないように注意をこめて。

で、ここが一番餅つきの面白いところ。
自分の狙い通りの場所につけているかどうかとか、
いい音が出ているかどうか。
僕はいつも石臼を叩き割ってやると言う気持ちで、ついてます。

だから、つき終わったら、へとへとなので、
餅を丸めるのは、嫁やオジョーに任せております。

で、つきたてのお餅を大根おろしや、
きな粉で食べました。
大根おろしで食べるのは、まだ辛味になれていないからか、
子供たちに大不評。
きな粉もちは、みんなでパクついてました。
しまいには、きな粉だけで食べだすから、
口の周りや、服がきな粉だらけ。
小さいうちは、みんなそういうもんですよね。

そうそう、一応ゲンさんや、モモちゃんイッちゃん餅つきに参加しました。
杵は僕が支えながら、ペッタンペッタンと。
子供たちの笑顔は餅つきのいいアクセントです。  

Posted by まえだのあっちゃん at 08:03Comments(0)実家

2009年07月23日

仕方なく バラ色

うちでGMといえば、



ゲンさんのイニシャルです。



ちなみに、
タイショーがレボリューション。
僕は午前。
嫁は女王様です。




ちょっと前に珍しく実家から電話が。

またくだらん事かなと思ったら、
その通りだった。


オカンがクォーターパウンダー買ったら、
Tシャツが当たったけど、
きいひんから、あげるというもの。

で、早速貰いに行くと、
まさにバラ色。

なんて着こなすのが、難しい色なんでしょう。

つうかこれ、フリーサイズって書いてるけど、
オカンの体型じゃ、
もし着たとしても、パツパツやわ。

オトンもきいひんやろうし、
オジョーも好みじゃないな。

で、僕に白羽の矢が立ったのね。
にしても、マクドナルドさんもっと着やすい色にしてよ。
色が微ミョー過ぎる。




せっかくもらったので、
仕事着に使ってます。
今着てたら、ちょっとした会話の話題にもなるしね。  

Posted by まえだのあっちゃん at 21:39Comments(0)実家

2009年06月21日

おすそわけ

すべり台をうつ伏せですべるのは、


タイショーです。


すべるトコをハイハイで登り、
すべりたくなった場所で、
手を離してすべる。
機嫌がいいときは、それをずっと繰り返してる。
楽しいんでしょうね。




祝6000ヒット、ありがとう。
ほんま、このブログ見る人少ないわあ。
そんなことはおいといて、感謝感謝です。




父の日なんで、一応実家に行ってきました。
でも、今日は仕事で不在。

残念。


だから、オカンとオジョーと話してました。
えっとどんな話題やったっけ。

だいたい僕の話題はブログに書いてんのとほぼ同じ。
たいしておもろい話はない。

そうそう、オジョーに不倫はやめとけって。
今ちょっと滋賀で話題ですもんね。

正直、今のトコ男っ気ゼロ。
とはいっても、
最近メイクに目覚めたもうすぐ19歳。
彼氏が出来たら、キレイになるんだろうなあ。

なんか前日に弟夫婦も来てたみたいで、
弟も秋のフードバトルに出ようかなとか、言ってるみたい。
あんた人に影響されるタイプやね。
もしくは僕への対抗心?

帰りに冷凍のハンバーグを貰った。
オジョーが4月から働き始めたトコで作ったもん。
たまに会社でもらえるそうだ。
余ったのか、賞味期限が近いのか、不良品なのか。
理由はどうあれ、素晴らしい会社だ。

よくよく考えると、僕も会社の不良品を勝手に貰ってるけど。

思い返せば、
スーパーや牛どん屋でバイトしてた弟も
いろいろ持って帰ってたなあ。

すごいときは、
賞味期限の切れた米国産牛肉を2,3キロ。
加熱したら、余裕で食えるって。

それにしても、賞味期限って結構ええかげんやね。
そりゃ偽装する会社も出るわ。


あっそうや、父の日のプレゼント、会社の不良品にしよ。
オトンが気に入りそうなん探しとくわ。
まあ、持っていくのはたぶん来週やけど。  

Posted by まえだのあっちゃん at 17:36Comments(1)実家

2008年12月31日

餅つきだよ、全員集合

昔は、父の京都の実家で親戚が集まりやっていたけど、
祖父、祖母が亡くなってからやらなくなった。

餅つき機を父が譲り受けたが、
作り方がつまらないのか、
それも次第にしなくなった。

そんな我が家には、もうひとつ貰った石臼だけが眠っていた。

ある日母が杵を買ってきたが、
それも使わずじまいだった。



状況は変わったのは、今から5年ほど前。
兄が結婚した翌年ぐらいだったかな。

父が僕に餅のつき手になってくれと言ってきた。
今の時代にもちをつくってってどういうこと。
買えばいいやんと正直思った。

つく場所は狭い玄関で、
外だと、もちが冷えるし、
家の中だと、床が衝撃に耐えられへん。

そして僕と父の餅つきが始まった。
小学生のときに学校でやって以来なので、
ただつけばいいだけと思ってたが、
やってみるとちょっと違う。

蒸したてのもち米を、
まずは、こねくりまわす。
杵に体重をかけて、くるくるまわし粒をなくす感じ。

不器用な僕は、杵の棒の部分を壁に当てて、
結構傷だらけな玄関に。
だって狭いんが悪いんや。

そいで、粘りが出てきたら、
ペッタンペッタンとやったら、出来上がり。
ウチのお餅は、丸餅、切り餅、あん餅、豆餅。
あん餅は、すぐに痛むので、今日中に食べきろう。
豆もちは、黒大豆と塩を混ぜてつくる餅。

そうそう狙った場所を最初は結構はずし、
杵が傷んで、木が混じってしまう事しばしば。
今は的をはずす事はないけど。

僕の性分として、やるならつき手がいい。
縁の下の力持ちは、目だたないから嫌い。
だから、返し手はあまりやりたくない。
それに、熱そうなんだもん。


気付いたら、この行事も
一昨年ぐらいから弟も手伝うようになった。
弟はえらいヤツで、つき手も返し手も両方やってる。
ワガママな僕とは大違い。

そして、家に集まる人も増えた。
父、母、子ども4人、嫁3人、孫5人。
総勢14人、これからもう少し増えるかもね。

それにしても、兄は手伝おうとしない。
高みの見物ってヤツですか。
そういや、イベント事をめっちゃ頑張ってる姿って、あんま見たことない。



最後に僕のもちの食べ方講座。

ウチの雑煮は、おすましで、ほうれん草とかまぼこと鶏肉。
両親は京都人なのに、なぜか関東風。

焼き餅には、七味と醤油。辛い物好きが考え出した食べ方。納豆があれば、なおよし。

あとは、粕汁に入れて食べると結構いける。

皆さん、どうぞご賞味を。


じゃあよいお年を。またね。  

Posted by まえだのあっちゃん at 09:08Comments(0)実家

2008年04月01日

靴下、かわいい。

土曜日、長男と嫁の実家近くを散歩してたら、

何を思ったのか、長男が古本屋に入っていった。

興味が湧くなら、どこへでも。

下手にとめると、駄々をこねるので、僕も中に。

そこは中古のゲームも売ってた。

よく見ると、スーファミのソフトを発見。


嫁のいない一人暮らしは、暇なので、実家からファミコンを持ってきて、やってる僕。

Wii、DS、PS3とかが流行ってるこのご時世にファミコンです。


スーファミも実家に行けばあるはずと、そのソフトを購入。

フロントミッション、84円。安い。


で、昨日、水口の実家にスーファミを取りに行ってきました。

ついでに、晩ご飯も食べさせてくれへんかなあと、期待しつつ。


ウチの実家では、珍しくたこ焼きを作ろうとしてました。

でも、もう10年以上やっていなかったので、あえなく失敗。

ガスコンロの上にたこ焼き型の鉄板でやったから、難しかったのかな。

仕方がないので、タコ入りのお好み焼きに変更。

出来上がりは、たこ焼きの様な味でした。そりゃそうか。


そん時、妹がはいてた靴下が、かわいかった。

女の子は靴下もオシャレできて、うらやましいようで、邪魔くさそうで。

僕には無理やな。裸足が一番好きやから。  

Posted by まえだのあっちゃん at 20:59Comments(0)実家