2008年12月31日
餅つきだよ、全員集合
昔は、父の京都の実家で親戚が集まりやっていたけど、
祖父、祖母が亡くなってからやらなくなった。
餅つき機を父が譲り受けたが、
作り方がつまらないのか、
それも次第にしなくなった。
そんな我が家には、もうひとつ貰った石臼だけが眠っていた。
ある日母が杵を買ってきたが、
それも使わずじまいだった。
状況は変わったのは、今から5年ほど前。
兄が結婚した翌年ぐらいだったかな。
父が僕に餅のつき手になってくれと言ってきた。
今の時代にもちをつくってってどういうこと。
買えばいいやんと正直思った。
つく場所は狭い玄関で、
外だと、もちが冷えるし、
家の中だと、床が衝撃に耐えられへん。
そして僕と父の餅つきが始まった。
小学生のときに学校でやって以来なので、
ただつけばいいだけと思ってたが、
やってみるとちょっと違う。
蒸したてのもち米を、
まずは、こねくりまわす。
杵に体重をかけて、くるくるまわし粒をなくす感じ。
不器用な僕は、杵の棒の部分を壁に当てて、
結構傷だらけな玄関に。
だって狭いんが悪いんや。
そいで、粘りが出てきたら、
ペッタンペッタンとやったら、出来上がり。
ウチのお餅は、丸餅、切り餅、あん餅、豆餅。
あん餅は、すぐに痛むので、今日中に食べきろう。
豆もちは、黒大豆と塩を混ぜてつくる餅。
そうそう狙った場所を最初は結構はずし、
杵が傷んで、木が混じってしまう事しばしば。
今は的をはずす事はないけど。
僕の性分として、やるならつき手がいい。
縁の下の力持ちは、目だたないから嫌い。
だから、返し手はあまりやりたくない。
それに、熱そうなんだもん。
気付いたら、この行事も
一昨年ぐらいから弟も手伝うようになった。
弟はえらいヤツで、つき手も返し手も両方やってる。
ワガママな僕とは大違い。
そして、家に集まる人も増えた。
父、母、子ども4人、嫁3人、孫5人。
総勢14人、これからもう少し増えるかもね。
それにしても、兄は手伝おうとしない。
高みの見物ってヤツですか。
そういや、イベント事をめっちゃ頑張ってる姿って、あんま見たことない。
最後に僕のもちの食べ方講座。
ウチの雑煮は、おすましで、ほうれん草とかまぼこと鶏肉。
両親は京都人なのに、なぜか関東風。
焼き餅には、七味と醤油。辛い物好きが考え出した食べ方。納豆があれば、なおよし。
あとは、粕汁に入れて食べると結構いける。
皆さん、どうぞご賞味を。
じゃあよいお年を。またね。
祖父、祖母が亡くなってからやらなくなった。
餅つき機を父が譲り受けたが、
作り方がつまらないのか、
それも次第にしなくなった。
そんな我が家には、もうひとつ貰った石臼だけが眠っていた。
ある日母が杵を買ってきたが、
それも使わずじまいだった。
状況は変わったのは、今から5年ほど前。
兄が結婚した翌年ぐらいだったかな。
父が僕に餅のつき手になってくれと言ってきた。
今の時代にもちをつくってってどういうこと。
買えばいいやんと正直思った。
つく場所は狭い玄関で、
外だと、もちが冷えるし、
家の中だと、床が衝撃に耐えられへん。
そして僕と父の餅つきが始まった。
小学生のときに学校でやって以来なので、
ただつけばいいだけと思ってたが、
やってみるとちょっと違う。
蒸したてのもち米を、
まずは、こねくりまわす。
杵に体重をかけて、くるくるまわし粒をなくす感じ。
不器用な僕は、杵の棒の部分を壁に当てて、
結構傷だらけな玄関に。
だって狭いんが悪いんや。
そいで、粘りが出てきたら、
ペッタンペッタンとやったら、出来上がり。
ウチのお餅は、丸餅、切り餅、あん餅、豆餅。
あん餅は、すぐに痛むので、今日中に食べきろう。
豆もちは、黒大豆と塩を混ぜてつくる餅。
そうそう狙った場所を最初は結構はずし、
杵が傷んで、木が混じってしまう事しばしば。
今は的をはずす事はないけど。
僕の性分として、やるならつき手がいい。
縁の下の力持ちは、目だたないから嫌い。
だから、返し手はあまりやりたくない。
それに、熱そうなんだもん。
気付いたら、この行事も
一昨年ぐらいから弟も手伝うようになった。
弟はえらいヤツで、つき手も返し手も両方やってる。
ワガママな僕とは大違い。
そして、家に集まる人も増えた。
父、母、子ども4人、嫁3人、孫5人。
総勢14人、これからもう少し増えるかもね。
それにしても、兄は手伝おうとしない。
高みの見物ってヤツですか。
そういや、イベント事をめっちゃ頑張ってる姿って、あんま見たことない。
最後に僕のもちの食べ方講座。
ウチの雑煮は、おすましで、ほうれん草とかまぼこと鶏肉。
両親は京都人なのに、なぜか関東風。
焼き餅には、七味と醤油。辛い物好きが考え出した食べ方。納豆があれば、なおよし。
あとは、粕汁に入れて食べると結構いける。
皆さん、どうぞご賞味を。
じゃあよいお年を。またね。
Posted by まえだのあっちゃん at 09:08│Comments(0)
│実家