2012年11月22日

調べてみると103年前から

9,4キロです。


ペッタンです。


なるほど、重いわけだ。
前まで、兄弟3人抱えられたのに、
今じゃとても無理。

合わせて50キロ越えか。

でも米俵は60キロやし。
これぐらい持てへんかったら、来年のもちまつりには、勝たれへんな。

そうそう、今年は参加してなかったんですが、
先着15名枠に行けなかったので、応援だけしてました。

ちなみに優勝した男性は、2分間に202メートル運びました。

去年僕は140メートルぐらいやったけど、
そん時の優勝者は、250メートルぐらいやった。
300超えたら、優勝間違いなしやろうけど、
僕には到底無理か。









嘉田知事や県議さんやらが、
草津線複線促進協とか何とかで、
JR西日本に草津線の複線化等を要望してるそうだ。

以前にも書いてますが、そんなことは、現状の利用客不足から考えて不可能です。
もしやるにしても、JRは負担なしで、地元の行政負担がものすごいことになります。



僕の案が妥当だと思うんですが、
再度短めに順序を書いときますね。

草津線の名称を草津に断わりもなく勝手に甲賀線にする。
そしていちゃもんをつけられたら、こっちから裁判を起こす。
できるだけ裁判を引き延ばす。
自治体がもめることにより、メディアに取り上げられ、
甲賀と草津の知名度が全国的に上がる。
甲賀線になったと同時に忍者電車を走らせる。
それも年間5000万人の観光都市京都と柘植間の往復便。
観光客のおすそ分けをいただく。

観光の町甲賀の確立。

まあ、僕の予定通りうまくいけば、観光客は現在の数倍になる見通し。
ちなみにこの効果により、信楽高原鉄道の黒字化も目論んでます。


そうそう、
なんとなく京都駅の乗降客を調べたり、
草津駅の乗降客を調べたりしてたら、こんな事実を知りました。

1909年10月12日柘植草津間の名称が草津線になる。

なるほど、だから固定観念が出来上がってるんだ。

100年以上歴史があったら、地元の人からしたら、それが普通。
違和感を感じるのは、間違いなく外部から来た僕のような人。

灯台下暗しって事やね。




そういや、子どもの時
東大もと暗しだと思ってた。

東大って暗いもんだと勘違いしてました。

そんなこと、どうでもいい?じゃあまたね。


同じカテゴリー(僕の思考)の記事
 日本崩壊?再興? (2013-04-13 06:48)
 前回の続き (2013-04-13 06:04)
 心を育む仕組み (2013-04-02 23:50)
 新たなる戦隊もの。 (2013-03-20 08:53)
 ドレミファSOLAシロ (2013-03-02 08:39)
 疑問 (2013-02-23 05:14)


Posted by まえだのあっちゃん at 22:30│Comments(0)僕の思考
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。