2011年02月20日
その顔を使う?
冬でもアイスは欠かせない。
どうも僕です。
毎日食べてるわけじゃないですけど、
アイスはいつ食べてもおいしい。
行ってきました。
土山の田村神社の厄除け大祭。
ラジオで情報が流れてたのと、
昨日が最終日だったので、
いつもように、ただなんとなく出かけました。
僕?違います、厄年じゃないです。
嫁が厄年ですが、
昨日はあいにく陶芸教室の仕事が入ってたので、
行ってません。
期間中、15万人もの人が来るってことで、
この中を子供ら連れて行くのは、
気が引けたので、
助っ人にいつものように、
実家に行き、オジョーを誘う。
田村神社の説明軽くしときますか、一応。
初代征夷大将軍として有名な坂上田村麻呂が、
その昔、鈴鹿山脈らへんにいた鬼を退治したことを記念して造られたそうです。
確かこんな感じ。
坂上田村麻呂が平安時代の人だから、
もうすぐ1200年ぐらいの歴史がある神社。
僕もたまに行くのですが、
そのときは、ほっとんど人がいなくて、
シーンとした雰囲気が、
逆に神聖さを感じさせる場所。
いいですよ、ここ。
はやりの言葉やと、
僕のパワースポットです。
でも、厄除け大祭は初ですね。
最近知ったのですが、
平日はちょっと無理なので、
いつか行こうと思ってたんです。
で、国道一号線で向かったのですが、
駐車場待ちの渋滞の列があまりにも長い。
せっかく天気がいいのに、
こんなん待ったられるかと思い、
ついつい道を外れて、
青土ダムの公園へ。
いつも言ってますが、
甲賀市最速のローラー滑り台があるとこです。
ケツが痛くならないよう、専用マット完備の優れもの。
ゲンさんも昔は怖がって乗れなかったのに、
今ではすっかりその魅力に、はまってます。
しかし、タイショーが怖がって乗りません。
ああ、あんたがそうなる時ねえ。
乗ったら、乗ったで楽しそうやねんけど、
座るまでの勇気がない。
何回も言いますが、ここめっちゃ速くできます。
乗り方としては、ルージュの体勢をイメージしたら速いです。
空気抵抗を減らすために、
上半身をできるだけ寝かせ、
靴がローラーに当たると、抵抗が起きるので、
少し浮かせながら滑る。
皆さんもぜひお試しを。
少し小腹が減ったので、
再度田村神社へ向かう。
っておい、屋台目当てかい!!
ああ、そうです。
それもありますが、
ちょっと違います。
一号線のわき道を行ったので、
渋滞をある程度は回避できたけど、
やっぱり、ちょっとはまる。
で、何とかたどり着いて、
境内に行って、
お賽銭投げて、
お参りして、
屋台ぶらぶらして、
子供の分のたい焼き2つ買って、
道の駅へ。
そいで、お目当ての抹茶ソフトを買おうとしたら、
子供らがあることに気づく。
パパや、パパやって言うので、
子供の指さす方をよく見てみると、
今年の斎王群行のポスターに僕が写ってる。
斎王さん乗っけたオヨヨを引っ張っている姿が。
でも、ざんねんなことに目が死んでる。
限りなく、無表情。
魂が抜けている。
いつ撮られた写真かわからないが、
おそらく、ほんと無心で引っ張っていたのだろう。
ただあまりにも、その顔が怖い。
例えるなら、免許証の写真ぐらい。
ポスターのメインの斎王さんの表情はいいけど、
僕のこの顔を使うの?
自分で言うのもなんやけど、
ああなんか呪われそう。
たたりや、たたりが起きる。
なんか今年の天気が気になります。
雨でも降るんちゃうかな。
かみなり付きの。
そうなったら、ゴメンね今年の斎王さん。
すべて僕の顔のせいです。
で、話し戻しますけど、
抹茶ソフトを自分でぐるぐる回して、
みんなで1つを分け合って食べた。
やっぱりここのは、おいしいわ。
ゲンさんは上手に食べたけど、
タイショ―の口の周りがひどいことに、
もうベタベタ。
すぐに洗いましたけど、
まあ、子供らしくて愛らしい。
まだしばらくは。
どうも僕です。
毎日食べてるわけじゃないですけど、
アイスはいつ食べてもおいしい。
行ってきました。
土山の田村神社の厄除け大祭。
ラジオで情報が流れてたのと、
昨日が最終日だったので、
いつもように、ただなんとなく出かけました。
僕?違います、厄年じゃないです。
嫁が厄年ですが、
昨日はあいにく陶芸教室の仕事が入ってたので、
行ってません。
期間中、15万人もの人が来るってことで、
この中を子供ら連れて行くのは、
気が引けたので、
助っ人にいつものように、
実家に行き、オジョーを誘う。
田村神社の説明軽くしときますか、一応。
初代征夷大将軍として有名な坂上田村麻呂が、
その昔、鈴鹿山脈らへんにいた鬼を退治したことを記念して造られたそうです。
確かこんな感じ。
坂上田村麻呂が平安時代の人だから、
もうすぐ1200年ぐらいの歴史がある神社。
僕もたまに行くのですが、
そのときは、ほっとんど人がいなくて、
シーンとした雰囲気が、
逆に神聖さを感じさせる場所。
いいですよ、ここ。
はやりの言葉やと、
僕のパワースポットです。
でも、厄除け大祭は初ですね。
最近知ったのですが、
平日はちょっと無理なので、
いつか行こうと思ってたんです。
で、国道一号線で向かったのですが、
駐車場待ちの渋滞の列があまりにも長い。
せっかく天気がいいのに、
こんなん待ったられるかと思い、
ついつい道を外れて、
青土ダムの公園へ。
いつも言ってますが、
甲賀市最速のローラー滑り台があるとこです。
ケツが痛くならないよう、専用マット完備の優れもの。
ゲンさんも昔は怖がって乗れなかったのに、
今ではすっかりその魅力に、はまってます。
しかし、タイショーが怖がって乗りません。
ああ、あんたがそうなる時ねえ。
乗ったら、乗ったで楽しそうやねんけど、
座るまでの勇気がない。
何回も言いますが、ここめっちゃ速くできます。
乗り方としては、ルージュの体勢をイメージしたら速いです。
空気抵抗を減らすために、
上半身をできるだけ寝かせ、
靴がローラーに当たると、抵抗が起きるので、
少し浮かせながら滑る。
皆さんもぜひお試しを。
少し小腹が減ったので、
再度田村神社へ向かう。
っておい、屋台目当てかい!!
ああ、そうです。
それもありますが、
ちょっと違います。
一号線のわき道を行ったので、
渋滞をある程度は回避できたけど、
やっぱり、ちょっとはまる。
で、何とかたどり着いて、
境内に行って、
お賽銭投げて、
お参りして、
屋台ぶらぶらして、
子供の分のたい焼き2つ買って、
道の駅へ。
そいで、お目当ての抹茶ソフトを買おうとしたら、
子供らがあることに気づく。
パパや、パパやって言うので、
子供の指さす方をよく見てみると、
今年の斎王群行のポスターに僕が写ってる。
斎王さん乗っけたオヨヨを引っ張っている姿が。
でも、ざんねんなことに目が死んでる。
限りなく、無表情。
魂が抜けている。
いつ撮られた写真かわからないが、
おそらく、ほんと無心で引っ張っていたのだろう。
ただあまりにも、その顔が怖い。
例えるなら、免許証の写真ぐらい。
ポスターのメインの斎王さんの表情はいいけど、
僕のこの顔を使うの?
自分で言うのもなんやけど、
ああなんか呪われそう。
たたりや、たたりが起きる。
なんか今年の天気が気になります。
雨でも降るんちゃうかな。
かみなり付きの。
そうなったら、ゴメンね今年の斎王さん。
すべて僕の顔のせいです。
で、話し戻しますけど、
抹茶ソフトを自分でぐるぐる回して、
みんなで1つを分け合って食べた。
やっぱりここのは、おいしいわ。
ゲンさんは上手に食べたけど、
タイショ―の口の周りがひどいことに、
もうベタベタ。
すぐに洗いましたけど、
まあ、子供らしくて愛らしい。
まだしばらくは。
Posted by まえだのあっちゃん at 06:46│Comments(0)
│お出かけ